運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
35件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1954-03-25 第19回国会 参議院 通商産業委員会 第23号

それから従つてその主任技術者というものは国家試験通つた者でなければならんというようになつておるのであります。ところが先般政府委員に聞いて見ますると、主任技術者としてすでに試験に合格した者の数が全国で千二百名あるということであります。恐らくは東京ガスとかその他のガスにおいては百名を下らんところのすでに資格を持つておる者がおられる。

高橋衛

1954-03-24 第19回国会 衆議院 労働委員会 第14号

しかも、この過程におきまして、特に御認識をいただきたいことは、車掌には七つ道具ということを、運転取扱心得の中なり付属規程において明示いたしておるのでありますが、場合によりますれば、車掌資格でありますところの運転考査試験通つた者とか通らない者とか、あるいは持物でありますところの信号用の雷管とか笛とか七つ道具がありますが、これらを省略して乗つてもよいということがあります。

植木仙次郎

1953-09-03 第16回国会 衆議院 農林委員会農業共済制度に関する小委員会 第8号

さらにその後の職員の異動が相当ありますために、その制度をしきまして三年目でありますが、三年目におきまして調べてみますと、約二百名の無資格職員が出ておる、すなわち三分の一くらいは入れかわつておるという実態をつかみましたので、さらに本年に入りましてから、約二百名の資格を持つていない職員に対しまして特別の講習をして、試験通つた者資格を与えて採用しておるというようなことをやつておるのであります。

奧井亮三郎

1953-06-19 第16回国会 参議院 運輸委員会 第2号

すべてこれは航空法によりまして試験通つた者でなければこの業務に従事できないという規定になつております。  次に、登録航空機の現状でございます。現在はここに書いてございますように、飛行機で単発機が四十四機、双発機が八機、四発機が六機、回転翼航空機とございますのはヘリコプターでございます。

粟沢一男

1952-12-22 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第8号

永山委員 政治の要諦はできるだけ目こぼしをしないように救つてやるということを考えるべきでありますので、そこに私が今申しました試験制度というものがある以上は、たとい小学校を出た者でも、一定の試験通つた者には入学資格を認めてやるのだという道を開いてやりませば、高等科を貧困で出なかつた者でも、しかも非常に困難な問題でなくして救い得るのではないかというように考えるのですが、いかがですか。

永山忠則

1951-10-22 第12回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第2号

柴野証人 私は、そのした行為は陳述をしたというふうに聞いておりますが、私の考えでは、ともかくその一両日前に通つた者もいるのですから、通つて通れぬことはないが、ともかく危険を伴う、一般の交通の用に供することは不適当だというふうに警察側は判断したのではないかというふうに存じております。

柴野和喜夫

1951-01-31 第10回国会 衆議院 議院運営委員会 第11号

それから医師並びに歯科医師試験通つた者は、さらに実地修練をしなければならぬということになつておりますので、医師歯科医師実地修練審議会というものができております。この委員を任命することになつておりますが、この両方の委員は、日本医師会の会長が委員になるということの規定が政令にあるわけであります。

大池眞

1950-12-05 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

なお一つお聞きしたいのですが、この條項によりますと、国家公務員法試験通つた者は、地方公務員の採用の場合において、この規定がそのまま準用せられることになつておりまするが、これは当然な措置と考えてまするが、反面、地方人事委員会試験通つた者が、国家公務員に採用せられる場合においては、この規定がないようでありまするが、その点についての御見解をお伺いいたしたいと思います。

橋本登美三郎

1950-11-30 第9回国会 衆議院 厚生委員会 第2号

向うではレジスタード・ナース——RNと申しまして、州の試験を受けて通つた者を正式の看護婦として認めております。そうでなければ看護婦と言わない、こういうふうになつております。しかし病院の実情、あるいはいろいろなことから補助者がおります。それはプラクテイカル・ナースと申しますか、そういつた養成年限のやや少い者であります。

林塩

1950-11-07 第8回国会 参議院 厚生委員会 閉会後第5号

併しながらやはり甲種免状を得るという向学心を湧かし、更にそういう一つの患者に安心感を與えるような免状を持つた者に扱われればいいというようなことがあるから、そういう試験通つた者には若干区別を付けるという意味で、甲種と旧制度との間に将来はどうするか。そういうものが機会均等を得られるようになればいいが、例えば一号とか二号というように若干区別を付ける。

尾村偉久

  • 1
  • 2